三重県土地改良事業団体連合会
〒514-0006 津市広明町330番地
TEL 059-226-4824 FAX 059-225-7332
PDFファイルをご覧になるにはAcrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は
Adobe社のホームページ
から無料で取得できます。
県内の農業農村整備事業等の事例を紹介しています。
紀南地域の県営中山間地域総合整備事業について(2023.10)
土地改良区等電気料金高騰対策緊急支援事業について(2023.6)
県営ため池等整備事業 蛎塚大溜池地区について(2023.3)
農地耕作条件改善事業を活用したキウイフルーツ園地整備について(2023.1)
土地改良区等電気料金高騰対策緊急支援事業について(2022.11)
県営中山間地域総合整備事業「志摩中南部地区」について(2022.8)
県営ため池等整備事業(農道防災対策)高倉大橋地区について(2022.3)
県営かんがい排水事業「宮川4工区地区」浜郷線について(2022.1)
県営中山間地域総合整備事業御浜西部地区について(2021.7)
県営基幹土地改良施設防災機能拡充保全事業(湛水防除事業)長島中部地区について(2021.3)
流域治水における水田(田んぼダム)等の活用について(2021.1)
地方創生汚水処理施設整備推進交付金 山田南地区の完成について (2020.10)
新たな三重県農業農村整備計画 について(2020.7)
「令和元年発生災害を振り返って(対応事例の紹介)」〜防災重点ため池の被災時における応急対策について〜(2020.3)
2019 ため池フォーラム in みえ 開催(2020.1)
安濃ダムの洪水対策について(2019.10)
県営中山間地域総合整備事業「熊野南部地区」について(2019.8)
基幹農業水利施設ストックマネジメント事業「立梅地区」について(2019.3)
団体営農業集落排水整備促進事業 比奈知地区の完成について(2019.1)
ため池緊急点検について(2018.10)
湛水防除事業の実施に伴う不発弾調査の概要(2018.7)
「農林水産部現場インターン研修」の取り組みについて(2018.3)
台風21号災害の被害について(2018.1)
県営湛水防除事業 源緑輪中地区について(2017.10)
多気町出江地区におけるほ場の大区画化等と獣害対策の取組について(2017.7)
安濃ダムの施設管理における三重の土地改良アラカルト無人航空機(ドローン)の導入について(2017.3)
農業用ため池の防災・減災対策の取組(2017.1)
「青蓮寺用水発電所」の運転開始式が行われました(2016.10)
「中勢用水小水力発電所」運転開始式を開催(2016.7)
特色のあるため池の紹介 楠根ため(2016.3)
中山間地域総合整備事業 営農飲雑用水施設整備 利用度向上取組について(2016.1)
農業用水専用の利水ダムである安濃ダムの洪水時の対応について(2015.11)
広域農道整備事業 中南勢2期地区 勢和多気工区について(2015.8)
宮川用水事業における管水路工事の一例(推進工法)について(2015.3)
H26年台風11号災害の被害について(2015.1)
ふるさと農道緊急整備事業小波田地区の開通について(2014.10)
国営施設機能保全事業「中勢用水地区」について(2014.7)
青蓮寺用水地区における国営施設応急対策事業の取組について(2014.3)
台風18 号災害の被害について(2014.1)
「みやぎの農業農村復旧復興セミナー」の開催及び全国パネルリレーについて(2013.10)
ふるさと農道緊急整備事業度会北部地区及び度会北部2期地区の開通について(2013.7)
県営地すべり対策事業工事事例の紹介(2013.3)
中勢三期地区広域農道事業(2013.1)
国営宮川用水第二期農業水利事業の完工について(2012.10)
広域農道事業中南勢2期地区 松阪工区の開通について(2012.7)
広域農道整備事業(伊賀コリドールロード)農林区間 完成(2012.3)
紀伊半島大水害の被害について(2012.1)
東日本大震災 施設被害調査について(2011.10)
宮城県災害対策本部詰め連絡調整及び現地調査レポート(2011.7)
広域農道事業 伊賀三期地区における環境配慮への取り組みについて(2011.1)
畑地帯総合整備事業 金山南部地区について(2010.10)
農業農村整備工事に係る希少生物等保全対策指針の改定について(2010.7)
広域農道整備事業 中勢三期地区について(2010.3)
県営ふるさと農道緊急整備事業 道行竈地区 トンネル工事(2010.1)
青蓮寺用水PC管破断復旧工事(2009.10)
松阪工区1号トンネル工事(2009.7)
三重県農村災害ボランティア研修会報告(2009.3)
▲ページの上へ戻る